美術館
沖縄平和祈念堂美術館は、昭和56(1981)年に沖縄県内初の美術館として開館しました。沖縄平和祈念堂の理念に賛同された日本洋画壇の第一線で活躍される画家から寄贈された大作を展示しており、“美と平和の殿堂”としての一翼を担うと共に、沖縄県の芸術文化の振興に貢献しています。
平成20年1月から、美術館を堂内に移設することによって美術展示室及び収蔵庫を良好な環境のもと、沖縄平和祈念像と一体管理することが可能となりました。沖縄平和祈念堂美術館では、現在103点の絵画を所蔵しており、新美術館ではテーマを決めて作品を入れ替え展示していく予定です。
所蔵絵画は、沖縄県立博物館・美術館をはじめ県内各地の美術館・博物館、また各市町村などによる企画展等に貸し出し、有効に活用できるよう努めてまいります。
平成20年1月から、美術館を堂内に移設することによって美術展示室及び収蔵庫を良好な環境のもと、沖縄平和祈念像と一体管理することが可能となりました。沖縄平和祈念堂美術館では、現在103点の絵画を所蔵しており、新美術館ではテーマを決めて作品を入れ替え展示していく予定です。
所蔵絵画は、沖縄県立博物館・美術館をはじめ県内各地の美術館・博物館、また各市町村などによる企画展等に貸し出し、有効に活用できるよう努めてまいります。
展示紹介
展示テーマ
「宇宙即我の希求」
「宇宙即我の希求」
沖縄平和祈念像制作の理念「宇宙即我―世界平和の希求は、沖縄 がその中心となる」
山田真山先生のこの理念に呼応して、絵画作品が寄贈され美術館が設立された。 美術の求めるものは常に平和の世界である。「宇宙即我」は、すべての美術が内包しているテーマであり、 この美術館の永遠のテーマである。
(安次富長昭 元沖縄協会美術顧問) |
前室ホール壁面
美術展示室
作家名 | 作品名 | 号数 |
西村 計雄 | 300 | |
西村 計雄 | 300 | |
西村 計雄 | 300 | |
与儀 達治 | F100 | |
大嶺 政寛 | F50 | |
玉那覇 正吉 | P50 | |
山里 永吉 | M30 | |
山元 恵一 | F30 | |
南風原 朝光 | 奥入瀬(4) | F15 |
秋元 清弘 | F10 | |
斎藤 政一 | F4 | |
野見山 暁治 | F15 | |
野見山 暁治 | F8 |
所蔵絵画一覧 資料
|
あ行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
所蔵絵画
か行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
さ行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
た行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
な行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
は行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
ま行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
や行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
わ行
※作家名をクリックすると、作品をご覧いただけます。
絵画の寄贈(平成20年以降)
【制作意図】
今年は沖縄戦から65年の節目に当たります。沖縄が、平和・文化創造の中心になることを希って「唐破風」を制作しました。沖縄では「からふぁーふ」(Karahwaahu)と言えば、首里城正殿を意味します。沖縄戦後の瓦礫の中から蘇った首里城は、今や沖縄の平和・伝統文化のシンボルとなってい ます。かつて、沖縄が琉球王国であったとき、琉球は武器を持たず、海外交易で富と独自の文化を築きあげてきました。その象徴として輝いていたのが「唐破風」でした。この輝きをこれからも世界に広げていって欲しいと希っています。
今年は沖縄戦から65年の節目に当たります。沖縄が、平和・文化創造の中心になることを希って「唐破風」を制作しました。沖縄では「からふぁーふ」(Karahwaahu)と言えば、首里城正殿を意味します。沖縄戦後の瓦礫の中から蘇った首里城は、今や沖縄の平和・伝統文化のシンボルとなってい ます。かつて、沖縄が琉球王国であったとき、琉球は武器を持たず、海外交易で富と独自の文化を築きあげてきました。その象徴として輝いていたのが「唐破風」でした。この輝きをこれからも世界に広げていって欲しいと希っています。
あしとみ・ちょうしょう 昭和5年沖縄県生まれ。